山岸竜之介君によるヴィンテージギター&アンプのデモ演奏

山岸竜之介君によるヴィンテージギター&アンプのデモ演奏です

令和元年の今年に成人を迎えたばかりで、今後は10代とは違う魅力を見せてくれる事に期待です!!

今回は2本のギターを、それぞれFenderの名器のアンプを使い、極上のサウンドを聞かせてくれます

もちろん、そのプレイも必聴です!!

動画1本目はFender 1958 Telecaster 1953 Parts Mod.Fender 1959 Tweed Bassmanの組み合わせです

続いて2本目はGibson 1967 ES-355TDSVFender 1966 Super Reverb Ampです

竜之介君のスライドプレイにご注目あれ

成人を迎えた20代、今まで以上の躍進を期待します!!
皆さんも竜之介君の応援をよろしくです!!

■山岸竜之介Official WEB Site:https://www.ryunosuke-gt.com
■山岸竜之介Officia Twitter:https://twitter.com/ryunosukeguitar
■Instargram:https://www.instagram.com/ryunosukegu…
■LIFE IS GROOVE Official Site:https://www.lifeisgroove.com

nagase

SLIP!! 5st Precision Jazz Bass Active

SLIP!! 5st Precision Jazz Bass Activeのメンテナンスです

プレベボディにジャズベースピックアップレイアウトって何て呼んだらいいんでしょうかね?

SLIP!!では過去に2本、オーダーいただいた5弦ベースを製作した事があります


View All

Gibson SG Jr.がSpecialに成る

○○○に俺はなるっ!!と言った訳ではありませんが、SG Jr.がSG Specialになりました。

半月前までストックしていたGibson 1967 SG Juniorが旅立つこの機会にワンランク(?)上位モデルのSG Specialになりましたあり日の姿です

詳細画像はオンラインショップページでご確認ください

今回は、そのJr.がどういう修行をしてSpecialになったかの軌跡を写真と共に振り返ってみますオラ、ワクワクすっぞ!!

SG Jr.モデルとSG Specialモデルの違いについて、当然ながら皆さんご存知と思いますので割愛させていただきます

ネックピックアップのVOLUMEとTONEに加え、ピックアップセレクターの増設の為に当店ストックの1963年のSG Specialから形どった治具を作成して穴を空ける位置を決めます

コントロールキャビティ内には、その当時のSGギター全てに共通利用できるアースプレートがあるので微調整をして穴を空けます

ポットとセレクタースイッチを仮止めで取り付けて再確認

まずは第一関門突破です

配線を綺麗にハンダ処理をして接戦

コンデンサはMNP(manufacturer’s part number)の違う当時のSPRAGUE Black Beauty

コントロールノブを取り付けます

続いてピックガード制作
オリジナルのピックガードと同形状のプラ板を作ります
ネジ穴の位置を決めます(写真は作業後の物)

ネジを通してボディのネジ穴と合うように微調整

ちょっと拡大

続いてスタッドの穴の位置も空けてバーブリッジを装着

ピックアップの穴を荒削りの状態 この後、綺麗に形成していきます

ネックピックアップの位置に炭付けをして、キャビティの形状をガイドラインに薄く跡をつけてからボール盤で荒削り

ノミでガイドラインに合わせて削っていきます

ノミで綺麗に形成していきます

ピックアップのリード線を通す穴を空けます

リード線を通してみます

アジャストポールピースの通る穴を空けます

ブリッジピックアップのキャビティのように、ユーザーによってピックアップを上げ下げする為のスペースは一切作らず、ピックアップがボディへ密着する分だけ削り、ポールピースで調整するように加工してもらいました

いわゆる、ダイレクトマウントってやつですな
このダイレクトマウント状態がめちゃくちゃええんですよ

アンプから音を確認した時、不思議な音色を放ってくれました

ヴィンテージGibsonギターの、P-90ピックアップがボディへダイレクトマウントした音なんて初めて聞いたんで形容しがたいです…

音のウネリ?と言うんでしょうか?
音の原音と反響音とだけではないナニかが不思議なウネリを空間に発生させました

ネックポジションとミックスポジションだけで、ブリッジポジションのP-90では出ないんですよね

ネックポジションのP-90はSLIP!!ビルダーの氏が1から制作した物で、内容は企業秘密で

ではでわトライアーに戻りまして、ピックガードを装着します

弦を張って完成

と、思いきや、ナットの溝が低くなっていてビビり気味なんで作成し交換

再度、弦を張って調整して完了です

量産期に入る前のSG Juniorとして作られたボディだったので、作業に時間はかかりましたが、ボディへダイレクトマウントしたピックアップの不思議な音が聞ける貴重な経験でした

このサウンドを聴いてみたい方は、大阪のファンキーな3人組バンド赤いアフロのライブへ足を運んでみてください

数日前に納品したんで過去の音源では聞けませんよ

直近のライブは南堀江knaveで5月27日(月)に行われる入場無料ライブイベント「knave 17th Anniversary supported by Heineken GOLDMEMBERS 2019」です!!

nagase

New SLIP!! Precision Bass Type Olympic White/1P Maple Neck

4月に桜隠しの日がありましたが、また暖かくなり春を感じるようになりました

そんな中、New SLIP!!の誕生です

今回はかなり久しぶりの1ピースメイプルネックのプレジションベース!!

店内照明の下なんで少し塗装焼けで黄ばんだように見えますが、実際には写真より白いです

72年のプレベから採寸したネック、3プライホワイトピックガード、70’sスタイルブリッジサドルという、70年代を意識したオーダーです

ボディバックの写真ではネック裏のスカンクラインが印象的です

おや?追い柾目かな?

追い柾目のネックかと思いきや、クォーターソーン(木材を柾目状に切り出す手法)のネックでした

実は、ネックを製作中にビルダーの氏が納得のいかない事情(あえて聞いてません)があったらしく、作り直してこのネックになったそうです

指板側を見てみましょう

クローズアップしてネック表面をヘッドからネックエンドに向かって見てみましょう

4枚の写真から柾目特有のプツプツした杢目が確認できますね

ネックの塗装は通常2回だけ吹くんですが、塗装焼け(黄ばんだ)の色合いを出して欲しいとの事で、着色したクリアを1回、合計3回吹いてます

3回吹いてますが、それでも塗装は薄いです

ご来店いただき、ケースを開けてもらいご対面

おぉ〜!!という歓喜の声

こちらでギタートライブ的な調整はしたんですが、好みのセッティングになるようにディスカッションして調整
ご満足いただけました〜

NEW SLIP!!の記事で毎回書いておりますが、生まれたてのベースギターとは思えない素晴らしい鳴りと音です

SLIP!!のギターやベースギターのオーダーをお考えの方の参考になれば幸いです

SLIP!! official Siteはこちら

nagase

Sprague Black Beauty 0.022μF 400V交換 Part.2

昨日の続編という訳ではないんですが、今日も交換したんで書いてみます。

今回はGibson Les Paul Special 2016 Japan Proprietaryです

デッドストックのブラックビューティー、Sprague 0.022μF 400V実測値は0.027μFです。

交換前にお客さんにしばらく音を出して音を耳の記憶を残して動画にもおさめときましたそれでは作業開始です。

バックパネルを外してキャビティ内を確認。

おいっ!!コンデンサどこや?目をこらすといました。

お豆さんやん…

ヴォリュームポット入り口からトーンポットの入り口に線が入ってたんで「何やこれ?」付いてた線は足を折り曲げる代わりにアースとして使用マスキングテープでケーブル類を回避させながら何とか取り付け完了

さっきまで音出ししていたアンプでサウンドチェックです

一発で音抜けが良くなったと分かっていただけました

動画におさめて交換前と交換後を比較しても音抜けの違いは明確です

更に艶っぽさも足されて満足いただけました。

お豆さん、ご苦労様でした

nagase

Sprague Black Beauty 0.022μF 400V交換

暖かなったり寒くなったり、いまいち天候が定まりませんね

体調管理に気をつけましょう

先日、福岡店への出張時、前から交換をお願いされていたコンデンサを取り付けたんで記事にします

先月に数セットを販売開始したデッドストックのSprague 0.022μF 400V a.k.a. Black Beauty。Twitterでも紹介しました

Twitterを見たという事で連絡をもらいました

今回はその内の1セットを2000年代前期のGibson Les Paul Standardに取り付けます。0.022μFとプリントされてますが、実際にはその数値よりもあります。

実測値は個体によって様々です

実際に0.015μFプリントの物が0.022μF位あったりします

今回は実測値0.026μFマッチドペアの物を取り付けます

キャビティ内は既に手を加えられていて、ポットやケーブルが交換してありますな

着いてたコンデンサをはずしブラックビューティに交換

デッドストック品なんで足がすんげぇ長いんです

これをカットしてしまうのがもったいなくて干渉しないように曲げて取り付けます

貧乏性なんです…わて

交換後にサウンドチェック!!音色が変わるのは大前提で明白です

雲の隙間から光が差すかのように一気に音抜けが良くなり、艶っぽさと色気のある音色になりました

交換前に比べ飛躍的に音は良くなりました

毎度この作業の時に思うんですが、ピックアップを変える事より安くで音色を変えれるなぁ、と0.027μFマッチドペアが2セット残ってます

ご検討の方は是非是非〜

GUITAR TRIBE Online Shop Parts Page

nagase

Reverb Unit

2月ももうすぐ終わりますね

平年よりやや暖かい気温と、今日のような天気は気持ち良いですね

本日はリバーブユニットの交換について簡単に書いてみます


View All

SLIP!! Stratocaster Type SSHメンテナンス

2月も下旬に近づく今週より、全国的に気温が上がって3月中旬の気温になり明日火曜日からは雨の日が多くなります

という事で、ギターの、特にネックに変化が生じる事があるので、お持ちのギターをチェックしてみてください

今回は去年の7月に誕生したSLIP!! Stratocaster Type SSHのメンテナンスです


View All

オンラインショップページのカテゴリー追加

ご無沙汰してます

本日は節分、大寒も終わり明日から立春

夕方〜今夜には気温も上がる天気予報ですな

今回は、GUITAR TRIBEオンラインショップページにカテゴリーを追加したんで紹介させてもらいます


View All

Gibson Historic 1952 Les Paul Modelのパーツ交換

Gibson Historic 1952 Les Paul Modelのパーツ交換

先日、販売開始した1950年代を中心としたヴィンテージパーツ

その中からご注文いただいた1950年代前期のP-90ピックアップとトラピーズテイルピースの交換を記事にします。

まずは装着してあるパーツを外していきます

現行品のP-90ピックアップ

コントロールキャビティ内を確認

ピックアップリード線をポットから外して取り外します

さっぱりとした表面になりました

ピックアップをキャビティに入れるんですが、ピックアップカバーの形状が違うので若干削る必要があります

杢部を加工するなら年内には終わりません

しかし、綺麗にスッポリおさまらないのであれ?と思ったら…

なるほど、キャビティの形状とピックアップの線の出口が違ってうまい事おさまりません

考えた結果、こうしました

拡大ドン!!

マウントネジを外してアース線等はんだで固定してあるプレートをずらしてネジで固定

コールド線を保護する為にマスキングテープで包みます

そしてはめ込みます

ブリッジ側も同様に

か〜ら〜の〜

はい、おさまりました

そしてホット線とコールド線をハンダ付け

マウントネジ付属やったんでここも交換します

中央の2本、右がオリジナル、左がリイシュー

近づけると形状が違うのがよく分かります

ネジを締めて固定

ブリッジ部の弦アースがうまく取れてなかったのでまずはハンダ処理のやり直し

ストラップピンの穴から引きずり出してペーパーがけしてテイルピースプレートにちゃんと触れるようにします

テイルピースの固定部分にある”PAT. PENDING.”の刻印

ネジを締めて固定します

弦を通して張っていこうとしたんですが、何か違和感が…

あれ?あれ?と思って書籍や写真を見ると穴の向きがおかしいんです

バーブリッジの部分に弦の通った跡と人肌が触れた跡があるのも何で?

ES-295、ES-225用のテイルピースブリッジを持ち出して確認

バーブリッジの部分の長さが違い、Les Paul Model用の方が短いんで間違いないんですが、穴の向きが逆になってます

反対に装着しても湾曲が違うなぁ

ブリッジ部を支える台座を取ってしまえば、このまま弦をミュート可能な状態にできるかも?

譲っていただいた方に相談すると、オリジナルで逆向きの物が何個も存在するらしく、チナリーコレクションの本にも掲載されているとの事

しかし、このギターに装着する事は不可能な為、余ってる正常位のバーブリッジと交換してもらう事になりました

後日、届いたバーブリッジと比較

全くの逆ですな

良い経験をさせてもらいました

正常位の物を装着して弦を張ります

その後、ものさしで測りながらバーブリッジの1弦側の位置を正しい所に合わせます

6弦側は実音を聞きながら六角レンチで締めて位置を決めます

チューニングして今度はポールピースで弦のバランスと各ピックアップのバランスを合わせながら、倍音とバイト音を調整していきます

ベターザンベストを目指して細かくやっていって調整完了

生音の鳴り方が変わり、アンプからの出音もガラリと変わりました

さすがオリジナルパーツと頷けましたね

納品後にいただいたお返事で、ご依頼いただいたお客様は大変満足されておりました


nagase

ヴィンテージギターパーツ

希少なギターパーツ類を販売します

1950年代を中心になかなかお目にかかれない物が多数です

オリジナルではないパーツが使用されたギターをお持ちの方は、この機会に是非!!

「ギターのパーツを変えると音が変わる」と聞いた事があると方もおられると思います

実際に交換する事で良い、悪いは別にして音は変わります

音の好みは分かれますが、古い、昔の金属パーツ類が良いと言われています

現在の科学、技術では、その物を形成している成分を100%解析できるという話を聞きました

例えば、よく耳にする【アルニコ】

ご存知の方が多いと思いますが、アルミニウム、ニッケル、コバルトによる金属間化合物です

このアルニコを解析すると何が何%ずつ配合されているか正確な数字が出せるそうです

では、同じ金属を使って同じ配合で同じ物を作ったとしましょう

はい、完成

という訳にはいかないのが現実です

なぜか?

化合されている金属以外に混じった不純物、純度の高くない金属を使った事、数字で表せないいくつもの事が関係してるんです

そこも解析できるなら限りなく近い物が作れるんでしょうが、それを作るに至るまでの情熱を持った人が何人おられるんでしょうか?

もしおられたら是非お願いしたいです

最初に戻りますが、ヴィンテージギターパーツ販売中ですので、是非チェックしてみてくださ〜い

nagase

TS808 Tube Screamer GUITAR TRIBE Modified TYPE:3販売開始!!

このブログでお伝えさせていただいていた当店モディファイのTS808 Tube Screamer TYPE:3(以下TYPE:3)

11月06日、本日より販売開始です!!


View All

TS808 GUITAR TRIBE Modified TYPE:3再販決定!!

前回の記事でご紹介しましたが、遂に完成しました!!

TS808 GUITAR TRIBE Modified TYPE:3再販決定です!!

デッドストックのコンデンサが底を尽きましたが、それに変わる代替え品がみつかりました

前回の20台限定というのは、このコンデンサの数で作れる台数が決まっていたんです

代替え品が見つかったはいいんですが、今度はオペアンプの数に限りがあるんです…

デッドストックのオペアンプがあれば話は別なんですが、今回の20台が最後になるかと思います

前回買い逃された方々に連絡、店頭で待たれていた方に優先して20台のうち数台お譲りさせていただきました

現在制作中でして予約受付中です

ご注文はこちら

特設サイトはこちら

ご注文、こころよりお待ちしております!!

nagase

Tube Screamer GUITAR TRIBE Modified

Tube Screamer GUITAR TRIBE Modifiedシリーズとして、過去にTYPE:1、TYPE:2、TYPE:2 MALAYSIA Specialへと進化していき、完成版のTYPE:3に至りました


View All

季節の変わり目

台風一過、今回の24号も21号同様に爪痕を残していきましたね

停電と断水を強いられた者として、いち早く復旧する事を願っております

今回は季節の変わり目に起こる変化について書いてみます


View All

Telecaster買います!!!!

今週末、また台風がやって来ますね…

21号の時はほんまにまいりました…

私の住む地域は停電と断水によって何日か不便をせざるをえなかったんで、今度は備えに備えておきます

大事がなければそれにこした事はないですが、皆様も備えの準備をして下さい

と、前フリが長くなりましたが、今回は買います告知です

ヴィンテージテレキャスターに限らず、新旧問わず、Fender以外の物もガンガンに買います!!

View All

Fender 1971 Telecaster 3 Tone SB "RARE" Alder Body

台風19号、20号が同時に日本へ迫って来てますが、どうぞおひきとりください

今回はストックしているテレキャスターについて書いてみようと思います

デジタルノギスが乗ってるんで、もうお気づきの方もおられると思いますが、まずはTelecasterの基本的な事からいってみましょう

Fenderを代表するTelecasterは1950年にBroadcasterとして世に登場しました

Gretsch社にBroadkasterというドラムがあった為に改名したのがTelecaster

基本スペックはボディにアッシュ材を使用しす。

後年に様々なバリエーションモデルが登場します

1959年に発表されたCustom Telecasterはアッシュ材に変わりアルダー材が使用され、ダブルバインディングボディにサンバーストカラーが標準です

マホガニー材やポプラ材使用したThinlineも存在が確認されています

基本カラーはシースルーブロンドでアッシュ材の杢目が透けて見えるような塗装です

様々なカスタムカラーの個体もありますが、Telecasterはその中でもサンバーストが1番希少です

ストックしてるTelecasterのスペックは、基本スペックから大きく外れた物です

前述のサンバーストカラー、ボディ材はアルダーという、Custom Telecasterのスペックを持った個体ですがテレキャスターなのでバインディングはありません

だけではないんです

長くなりましたが、ここでデジタルノギス

テレキャスターは個体差はありますが、1.8インチ(約4.57mm)の厚みとされています

では実測してみます

まずは挟んでHOLDを押して取り外して数値を確認

挟んだ時に見えた数字より0.1mm小さくなりましたが【45.2mm】(45.3mm)です

個体差の範囲です

カスタムテレキャスターはテレキャスターに比べ、ボディの厚みが1/8インチ(約3.18mm)薄いとされています

これは個体差なんでしょうね、より薄いです…

基本にはTelecasterの音ですが、ボディ材、厚みの相違によって絶妙な違いがあります

主観になってしまいますが、アッシュ材に比べて暖かみがあり中低域に厚みのあるサウンド、本家Custom Telecasterに比べレンジが広く感じます

6弦開放でEを♫とスタッカートで弾くと名盤から聞こえて来るあの音と全く同じです

調整でとことんまで追い込んだので、音量やなくて倍音がうるさいです

TelecasterともCustom Telecasterとも一線を画した独特のTelyサウンドを是非ご体感ください

ギターの詳細はこちら

nagase

夏期休業のお知らせ

夏期休業のお知らせ

誠に勝手ながら2018年8月13日(月)~8月15日(水)の期間を夏季休業とさせていただきます

ご不便をおかけしますが何卒ご理解いただきますようお願い致します

休業期間中のお問合わせについてはメール(info@guitar-tribe.com)にてお受け致します

※返信にはお時間をいただく場合がございますので、ご了承願います

nagase

SLIP!! Stratocaster Type Inca Silver成長記

SLIP!!のメンテナンスで連絡をいただきました

送っていただいてチェックですが、ケースを開けると「おぉ〜」と声が漏れる貫禄です


View All

ギターとブラックライト

以前、Twitterにアップした内容をブログ記事にしてみました

何年も前に当店でご購入いただいたレスポールカスタム

不意に倒してしまったらしく、杢部にダメージはなかったものの、倒れる前と明らかに状態が変わったとの事でお預かりで入院です


View All