Martin 1966 D-21入荷

希少材のハカランダを贅沢に使用したギターです。
サイド&バック共に薄いながらもハカランダなのです。
ブリッジもヘッドトップもハカランダ。
指板は特に濃いハカランダです。
何回ハカランダというねん?というツッコミを全部受け止める覚悟です。
それだけ「良い!!」という事をお伝えしたいのです。


音の響き方、立ち上がりの良さ、深み、音量、どれをとっても素晴らしいと脱帽ものです。
現在010-047のエクストラライトゲージでセッティングしておりますが、音がでかいでかい…
集合共同住宅で1ストロークしただけで騒音苦情ものでしょう…
鳴り過ぎ警報発令…直ちにギターケースにおしまい下さい。
やはりトラスロッドがない事で、アコースティックギターとしての本来の音がします。
トラスロッドがない事でネックへの不安はあるでしょうが、
強度の強い、堅い木材が使われている、すでに40年以上ギターである事で、
よっぽどの事がない限り大きく動く事はありません。
D-18とD-28の間に位置する、D-28に比べ若干スリムなボディシェイプ。
生産期間は55年から約15年間、生産本数も上記2機種に比べ遥かに少ないモデルです。
D-28は人気機種の為高価、D-18は小振りで何となく…という方には是非お勧めです!!
ご購入頂いた方には、素晴らしい音と苦情対策がもれなく付いてきます。

nagase

Gibson 1966 ES-335 Ice Tea Burst Modifi入荷

久しぶりに60年代のハコギター、ES-335入荷致しました。
過渡期の66年、数は少ないカラーのIce Tea Burstです。

今回はいつもと写真の撮り方を変えてみました。
オリジナルハードケースの中にて。
ちなみにカメラも変えてみました。
iPhoneで撮ってみました。
改造箇所、交換パーツありですが、ラリーカールトン風にモディファイしてあります。
後2年後ろにずれていたらとも思いますが、指板がハカランダなのでこっちもありかな。
ヘッド角度14度、40mmナット幅のナローネックという点では一緒です。
かなり退色していますが雰囲気は抜群です。
ストップテイルピースでテンションがかかっていますが、ブランコテイルピースに近い鳴り方です。
中の芯材、ブリッジ部付近ザグリ箇所とブリッジの響き方が豊かなおかげで独特の空気感があります。
木と鉄の両方の響きが聞いて取れます。
T-Bucker P.Uも甘いトーンとサスティーンを出してくれています。
交換パーツが多いのでオリジナル製は低いものの、
より自分好みにモディファイしていくのも楽しみの1つではないでしょうか?

前回も書かせて頂きましたが、買取強化中です。
ギター、ベース、アンプ、エフェクターに限らずパーツ類も、

売って下さい!!

現在買い取りに関する専用ページを作製しております。
もう少しお時間下さい。
お電話、メールにてお問い合わせ下さい。
必ず高く買い取らせて頂きます。
nagase

SLIP!! PB Type Burgundy Mist Metallic w/Matching Head

R-35指定のベースができあがりました。

View All

Martin 1966 00-18入荷 マーチン

9月に入りましたがまだまだ猛暑、熱帯夜は続いておりますが、
暑さに負けずに頑張りましょう。
さて、久しぶりにアコーステックギターの入荷です。
Martin 1966 00-18 Natural


小振りな00サイズですが、なぜ?という位音が大きく全体が鳴っています。
10-47でセットアップしていてもめちゃくちゃ鳴っていて音が大きいです。
近所迷惑になるかもしれません。
ご了承下さい。
トラスロッドがない事でネックの、ギターの本来の鳴りが存分に音に表れています。
若干順反りになってしまっていますが、これ以上大きく動く事はないでしょう。
割れが2ヶ所ありますがタッチアップ済みです。
もう大丈夫です。
ご興味を持たれた方は何でもお問い合わせ下さい。

暑さに負けず頑張りましょう第2弾ですが、在庫整理の為SALEをします。
大幅値下げの為、早い者勝ちです。
リストは以下の通りです。

Gibson 1979 Les Paul Standard Natural Blond

Rickenbacker 1967 625 Jet Glow
Paul Reed Smith 2002 Custom 22 QM Dark Cherry SB
Ovation 1990’s 5658 Elite ASW
Musicman 1986 Sting Ray SB w/SAGO Custom Neck
Boss 1980’s CE-1 Chorus Ensemble
Electro-Harmonix 1970’s Clone Theory
Maxon 1980’s AD-80 Analog Delay
更に今月は買取”超”強化月間です。
通常の買取額より1〜2割増で買い取らせて頂きます。
むしろ売って下さい!!
下取りも勿論ですので、上記SALE品をお考えの方いかがでしょうか。
nagase

Fender 1972 Telecaster Blond/M 入荷

久しぶりにTelecasterが入りました。

View All

SLIP!! ST Type & TE Type for

ようやく完成して本日お渡しできました。
SLIP!! Tely TYPE for Mr.Sumitomo (ex.Savoy Truffle , ex.Bluestone Company)


View All

New Comer

先日の雨で少しは過ごしやすくなった大阪ですが、今日は猛暑日…
雨のせいで又作業ができず遅れてしまいました。
しかし、できあがりました。
SLIP!! Teelecaster TYPE Surf Green


View All

Information

連日猛暑が続いておりますが、皆様お元気でしょうか?
気温、人の体温以上の暑さですな…
ご無沙汰しておりましたが、久しぶりに入荷情報等書かせて頂きます。
Fender 1962/63 Stratocaster Refinish & Modifi


交換パーツが多いながらも、木部とピックアップはオリジナルなのでVintageの音はします。
しばらく電気を通して弾いていけば電装部が馴染むでしょう。
ネックの握りは肉厚のあるシェイプです。
太すぎる事ない握り心地の良いネックです。
当時のパーツを集めモディファイしていく、リフ物なので自分の好みの色に塗り変える等、
色々考えてしまいますがいかがなもんでしょうか?
商品説明、詳細に関しては付属の鑑定書を元に書かせて頂きました。


Fender 2002 Stratocaster ’54 Relic 2 Tone SB by Team Built


チームビルドによる’54 Hard Relic仕様です。
1ピースアッシュ材ですがシーズニングが丁寧に行われたんでしょうか?
3.3kgと超軽量です!!
生鳴りも良く、乾いたサウンドキャラクターです。


Gibson 2007 Les Paul ’58 Historic Chembered


ボディバックのマホガニー材の所々をくり抜き、内部にホロウ構造を作り、
箱鳴りと軽量化を加味した、限定生産のChembered仕様です。
レスポール独特の音ではなく、ES-335等のハコギターのニュアンスもある鳴りと音です。
何より軽さにビックリ、3.4kgですよ。
昔のGreco社が作っていたEGシリーズを思い出しました。


Matchless 1993 VR-1 Reverb


出ました!!
存在は知っていたんですが、見るのは初めてです。
と言うか、あったんやって感じです。
しかも奇麗です。
リバーブユニットの独自のインプットレベル、トーンコントロール、アウトプットレベルにより、
サウンドメイクは勿論、プリアンプやバッファーとしての使い方もできます。
リバーブコントロールはかかり具合、残響の響き具合も任意で設定できます。
素晴らしい!!


入荷はあるもののギターが中心なんでベースは出て行く一方です。
ついでにTelecasterも欲しいです。
という事で買取強化します。
70年代前半物が欲しいので以下の通りです。
Fender 71〜74年 Jazz Bass 20〜30万
Fender 71〜74年 Precision Bass 15〜25万
Fender 70〜74年 Telecaster 30〜45万
あくまで参考価格にして下さい。
状態や程度、カスタムカラー、そして勿論音によってはアップです!!
ご一報頂けますでしょうか。
nagase

Slip!! Jazz Bass TYPE

梅雨あけしましたな。
ジメジメともおさらばで塗装も乾きやすくなるでしょう。
お待たせし過ぎて申し訳ございません。
順番に完成しております。
もうしばらくお待ち下さい。
今回はJazz Bass TYPEです。


View All

Gibson 1953 Les Paul Model Gold Top入荷

久しぶりに50年代のLes Paulの入荷です。

何から言って良いのか…と、いう位凄いんですよ。
ケースを開け持った瞬間、「軽っ!!!!」と大声を上げてしまいました。
コードをジャランと弾くと「デカッ!!」と又声を上げてしまいました。
アンプを通すと…
しばらく弾いているとだんだん感覚が麻痺していきました…
バースタッドブリッジですが、調整してオクターブチューンは合います。
トラビーズテイルピースからネックのセット角度も2度程変わり独特のテンションが良い感じです。


ルックスはやばいですな。
ボディトップ全体にクラックが入りまくってめちゃくちゃかっこいいです。
トップのメイプルはほぼセンターの2ピースです。
5mm程かな。
塗装の上からは分かりませんが、剥がれた箇所からは太いトラ杢が見えます。
剥ぎたいな…あかんな。
こちらから言える事が多すぎるのでお問い合わせ下さい。

nagase

オーダー受付、再開致します!!

月産4〜5本が限界ですが、3月中頃から4月頭にかけて10本以上のオーダーを頂き、
ストップをかけておりました。
ビルダーの氏はパンク寸前でした。
View All

ichiro tour "Circle Scale"

いよいよ迫ってまいりました。

View All

Baden Guitars

Guitar Tribe一押しエレアコとして「Baden」を入荷しました。

View All

Rickenbacker 1980 4001 White 入荷

70年代後期から採用されたホワイト/ブラックバインディング仕様の4001です。

4001ベースはテンションが弱い物が多いんですが、こやつは違います。
生鳴りの音ではっきり分かります。
マイクを通すとパリッとした、凛とした音を聞かせてくれます。
なかなかに「できる奴」って感じですな。
ピックガードが割れてます。
そこに手を置いて弾けます。


フィンガーレスト代わりになります。
サウンド、ルックス、申し分ないベースです。

nagase

Ibanez 1981 TS-808 Tube Screamer 入荷

オリジナルTube Screamer TS-808です。

アンプのTubeをキーキーいわせて負荷をかけ、オーバーインプットにさせて歪ませる、
そんな所らへんから名付けられたペダルです、確か…
ラージボックスと言われる808です。
これ以前は輸出用にナローボックスという長細い形でした。
ラージボックスも色んなデザインがあって、TSの後の「-」がなくなったり、
Ibanezロゴから®マークがなくなったり、ツマミの周りにメモリが入ったりと、
現在リイシューが808の最終モデルのでざいんです。
オペアンプは「JRC4558D」の1,000番台です。
スティービーレイの使ってたのはT.IのRC4558Pマレーシア産のオペアンプが付いてます。
トランジスタ等、細かい事を言い出すとキリがないので、所謂TS-808です。


ちなみに、うちでモディファイしてる808と9、同じパーツに変えてる分音がかなり近
いです。

詳細画像はこちら

nagase

SLIP!! Jazzmaster

SLIP!! 初のJazzmaster完成です。

View All

Gibson 1977 ES-335TD Wine Red Cherry 入荷

70年代後期のグッドコンディションのES-335です。
深く濃いWine Red Cherryカラーです。


フレット、ナット、ペグ交換です。
いきなり弾いてもらえます。
ペグはGotohに交換してあるんでチューニング安定します。
オリジナルのGibsonロゴ入りのペグはへたりやすいんで、
この時期の同モデルはだいたい交換してあります。
For Playerには嬉しいチェンジや思います。
77年頃からコイルタップが付きます。


シングルP.Uに切り替えれます。
線は細くなるけどバリエーションに富んだサウンドメイクができます。
Wine Red Cherryカラーは他の色に比べ少ないです。
やっぱり335はCherryカラーが人気なんでしょうな。

nagase

Gibson 1965 Firebird III Non-Reverse Polaris White Refinish 入荷

久しぶりに60年代のGibsonギターです。
Firebird III Non-Reverseです。
Refinishでホワイト (オリジナルやとPolaris White) に塗り替えられとりますが、
めちゃくちゃ雰囲気があります。

ネックはリセットされていますが、より角度を付けてセットしたおかげで、
テンションが上がり生鳴りの音量が大きいです。
Firebirdはブリッジからペグまでの距離が長い為、
弦のテンションはかなり弱いんです。
板バネ自体チューニングの安定しないアームユニットです。
シャーラー製のペグ、チューンOマチックブリッジで少しは改善されております。
ピックアップ、アッセンブリーはオリジナルなんで所謂 “For Player” なギターですな。
P-90の芯のある太い音は絶対必要でしょ。
ReverseボディだったモデルがなぜNon-Reverseになったか、
Non-Reverseにまつわるエトセトラが面白いです。
Fender社が、「おたくのそのギター、うちのんに (JazzmasterやJagar) 形似てんねんけど。」
というのが事の発端です。
「ちょいとやめてもらわんと出る所出まっせ。」
そう言われたもんやからGibson社側は「えらいすいません、形変えますわ」
で、できたのがこのNon-Reverseです。


より形が似てしまい数年後消える事となりました。
Non-Reverseのシェイプはストラップでかまえた時にバランスが良いです。
そしてやっぱり雰囲気あります。

nagase

Fender 1964 Concert Amp 入荷

久しぶりのBlack Face、Pre-CBS期のアンプです。

スピーカーやポットが数個、真空管は交換されていますが、
心臓部 (トランス) はオリジナルです。
交換された物はもう馴染んでいます。
だもんでしっかりとPre-CBS期の音です。
やわらかいながらも深く張りがあります。
Reverb回路はありませんがTremolo回路はあります。
Reverbユニットがない分軽いです。


実はライブでホール等で音を出す際Reverbを入れると、
音が回って輪郭がなくなるんですよね。
個人的にはいつもReverbは0です。
あくまで個人の意見です。
10インチ4発なんで音に立体感があります。
上下でスピーカーの種類が違うのがミソ (?) です。
Jensenはトレブル強調、Pyle Driverは中域と低音を強調。
4発の立体感と相まって、レンジと倍音を想像以上に、驚く程体感できます。
TREBLEポットがプッシュ/プルに改造してあり、
MID BOOSTのOn/Offになっとります。
MIDDLEのないFender Ampは、中域の周波数が固定されとりますが、
この回路のおかげで、よりレンジが広がります。
勿論の話ですがNormalチャンネルの方が音が太いです。
股つなぎにするとサウンドメイクの幅が無限に広がります。
いえ、無限は言い過ぎました…
より幅広くなります!!

nagase

エトセトラ

店内を片付けたり、家にある機材をひっくり返してたら出てきました。
うちの店小さいんで、在庫過多になる都度持ち帰ってたんですよ、実は…

View All