Gibsonラージヘッド

今回はお題をいただいた内容の記事を書かせてもらいます

タイトル通り「Gibsonラージヘッド」です

私なりにまとめてみました

Gibsonギターはスモールヘッドとラージヘッドがあり、後者は1954年に登場したLes Paul Customに採用されます

これはダイヤモンドインレイのデザインを入れる為に、スタンダードのヘッドより一回り大きいサイズのヘッドになりました

ヘッドの質量が増える事でサスティーンが伸びたり、音が明るくハッキリ聞こえる様になります

指板にローズウッド材ではなく、より硬質なエボニー材を用いたので、ヘッドを大きくする事で音の変化も狙ってたのでは?

その後、1961年にLes Paul Standardは大胆なデザイン変更が行なわれ、俗にいうLes Paul/SGにもラージヘッドデザインが採用されます

この経緯も過去に記事にしたんで、気になられた方やチェックしておられない方は読んでみて下さい

1968年(正確には1967年)に再生産されたLes Paul Standardには50年代同様のスモールヘッドが採用されますが、69年にラージヘッドに変更になります

他のギターのヘッドと同じ大きさにしたネックを作る事で、制作工程を簡略化して生産台数を増やす狙いです

1969年にはGibsonの親会社が変わり、その会社の意向によるんでしょう

今、大阪店には1969年のLes Paul Customがあるので実際にヘッドを計測しました

ベースも同じサイズなのか?と思い、福岡店のEB-IIDを測ってもらいました

1と4はカスタムと同じ長さ(.何mmは誤差として)でした

2と3はベースの方が幅広く、ペグをおさめる為のデザインなんでしょう

69年のスタンダードがなかったので、本に載っている69年のデラックスを測ってみて、実物の数字と計算して算出してみました

写真を測ってるんで正確性には欠けますが、ほぼほぼ一緒です

本の1部にデジタルノギスを当ててたら、周りからは何してるんやろ?と思われるんでしょうが、おかまいなしですねん

結論、1969年以降のラージヘッドは音の変化を狙ったのではなく、生産台数を増やす為の製作行程の簡略化の為です、多分

nagase

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です