昨年末に誕生したSLIP!! Stratocaster Typeの成長記です。
SLIP!! Stratocaster Type 成長記

昨年末に誕生したSLIP!! Stratocaster Typeの成長記です。
師走も佳境と言いますか、2014年も残す所後3日ですな。
そんな時期に、音が素晴らしく良いプレイヤーズヴィンテージギターが入ってまいりました。
Fender 1963 Jagura Olympic White
かなり昔にリフィニッシュされたんでしょう、ボディの塗装にはウェザーチェックが入りに入っております。
最初見た時、トップのクリアコートを吹かない方のオリンピックホワイトかな?と。
63年なので縦にウェザーチェックが入ってもおかしくないし、色焼けしないホワイトカラーのモデルはこの年に比較的あります。
サンバーストの黒字の色が見えたんで、63年のカスタムカラーに多くあるオリジナルのオーバーフィニッシュにも見えました。
内部をチェックするとピックアップのリード線に白の塗装が少し乗っていました…
ピックガードは縮みピックアップやピックアップセレクターのプレートを締め上げているので外す事は断念。
リード線はこの時期に多くあるカラフルな物なので、過去の経験値から見てもオリジナルですな。
まぁ何よりも『音が素晴らしく良い!!』です。
私自身Jaguarには興味があったものの、中々これはっ!!て物に出会った事がありません。
しかし、このJaguarは過去扱った物とは別格中の別格です。
私自身、自己所有の64年のストラトを弾いており、この個体の持つ音色に心底惚れました。
その気持ちをこのJaguarにも注げると断言します。
音が速く、抜けに抜ける、とても音楽的なトーンはものっそい魅力です。
オリジナルカスタムカラーに近いルックスのプレイヤーズヴィンテージギターなので取り回りもそんな気にせんでええでしょうし、極上のヴィンテージサウンドをガンガン使えるという利点はかんなりアリです!!
nagase
強力な寒気が来てますな…
ここ福岡でも雪が降る事は滅多にないという程冷え込んでると皆様が言うてはります。
私は雪が積もる白銀になる地で育ったんで苦にはなりませんが。
週中頃に一気に冷え込むそうなので、皆様、暖を取りもってお体お気をつけ下さい。
大量入荷の中、今回はこのギターをクローズアップさせてもらいます。
Fender 1973 Telecaster Deluxe Natural/M
Gibson社のハムバッカーピックアップを手がけたセス・ラバー氏へ、Fender社が依頼して制作されたピックアップを搭載したTelecaster Deluxe。
デラックスという名を冠したテリーの中の最上位機種です。
このモデルにしか使用されていないパーツが多数あり、テリーの中で異色を放つモデルですな。
Sonic YouthのLee Ranaldo氏がオプションのトレモロアームの物を使用していた事が個人的に印象でした。
あのデラックスは見た瞬間に欲しいと思いましたが、中々ありまへんなぁ〜…
当店在庫の本機は、一言で言うと「とてもバランスが良い!!」です。
適度な重量感を持ったボディのアッシュ材、強度のあるメイプル材のネックの組み合わせ。
音の芯の太さと音抜けに特化したハムバッカーは前述と相まって、軽快かつ乾いた独特のFenderのテリーサウンドです。
適度な重量感がミソです!!
軽いとスカスカになるし、重すぎるとフンヅマリになる絶妙なポイント、痒い所に手が届いています。
中瓶程重くなってもあかんし、缶コーヒー程軽くなってもあかん、絶妙な重量です。
このDXの音の良さは、きっとアンプに繋いで音を出したら分かって頂けると思います。
詳細画像はこちら
nagase
先日の記事として、ここ最近入荷したTelecasterについて書かせて頂きました。
その他にも入荷した物を順を追ってご紹介致します。
Rickenbacker 2002 330 Buragundy Glo Limited Color
ヴィンテージのそれとはキャラクターは違いますが、現行品として舐めてかかると痛い目(?)にあいますよ。
と言うか、私自身が痛い目(?)に会いましてん…
過去、現行品の330は何本も扱った事があります。
それ程強烈な印象は受けた事がなかったんですが、この330は別格です!!
この330は本当に音が良い!!
本当に良い意味で見事に期待を裏切ってくれました。
実際にオリジナルの66年の330があるので引き比べた所、先に申し上げた通り、ヴィンテージの物とキャラクターやフィールドが違いながらも、レベルはとても高いリイシューモデルです。
実際にスタッフ全員、試奏されたお客様からも「これは違う」という意見を頂いております。
音だけを求めると自分自身の所有物にしたいと思いました。
ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい。
いえ、むしろ手に入れて下さい。
詳細画像はこちら
nagase
師走ですな、走り回っております。
今回はここ最近入荷したTelecasterの紹介です。
先日、facebookページでご紹介させて頂きました。
まずは左から、
Fender 1997 American Standard Telecaster Thinline
なかなか市場に出る事のないモデルです。
Fender 1979 Telecaster Custom Modified
フロントピックアップを当時の物に乗せ変え、ラッカー塗装でリフィニッシュしたモデルです。
Fender 1973 Telecaster Deluxe Natural/M
このギターは現在メンテナンス中で不在なので、退院したらホームページ等で紹介させて頂きます。
ではもう1枚の写真です。
間違い探しをどうぞ。
答えはデラックスがカスタムに変わりました。
Fender 1975 Telecaster Custom Blond/M
重量の重い物が増える時期ですが、本機は3.6kgとこの頃の平均値より軽いです。
何より音が本当に良いです。
Telecaster以外にも入荷しておりますので、ホームページでチェックしてみて下さい。
■■■ GUITAR TRIBE FUKUOKA “Winter SALE” ■■■
nagase
当店がプロデュースする、オリジナルブランド「SLIP!!」が協賛させていただくイベントが11月28日に名古屋にて開催いたします。
View All
本日、11月18日よりGUITAR TRIBE FUKUOKAでは2014年、真冬の『Winter SALE』をスタートします!!
SALE品は厳選してしておりますが、場合によっては早期終了、または追加アイテム、価格変更等もありますので細かくチェックして頂ければ幸いです
ホームページには特設サイトを増設しておりますので、ご確認お願い致します
■SALE特設サイトはこちら
尚、デジマートにしか掲載していないアイテムもありますので、こちらもチェックして下さい
■デジマートのみの掲載アイテムはこちら
勿論、店頭でしか見る事のできないSALEアイテムもありますのでご来店下さい!!
期間は長く設けておりますので、早い者勝ちになる事かと思います
気になっておられる方はすぐにご連絡下さい!!
お問い合わせは
TEL : 092-263-3777
eMail : info@guitar-tribe.com
※ 店頭品のみのSALEアイテムはお応えしかねます
冬のにおいが濃くなって来ましたな
急に寒くなって来たかと思えばまた暖かくなったり、体調を崩さないようお気おつけ下さい
今回はSilver JetのマスターヴォリュームをHi-Pass仕様にして欲しいという依頼を受けたのでご紹介します
今回は1年2ヶ月前に誕生したShell Pinkの成長記を書かせてもらいます。
この数日、急に冷え込みましたが皆様お体はいかがでしょうか?
体調に気をつけてお過ごし下さい。
以前からご好評頂いているIbanez TSシリーズにこの度ニューモデル、『TS808 Type:2』が誕生しました。
View All
お客様および関係者の皆様へ
まず感謝から述べさせていただきます…
真心からありがとうございます!
2003年の9月に産声をあげたGUITAR TRIBEがこの激しい時流の中、閉店の憂き目も見ず
こうして10周年を迎える事ができたのは、ひとえに皆様のご愛顧
この10年あっという間ではなく、思い返しても濃厚な時間だった
日々の中で多くのお客様と出会い、多くの事を学ばせていただきま
昔、店と人間の年齢は同じと教わった事があります。
当てはめるならばギタートライブは10歳です、小学5年生です。
まだまだ幼く成長の過程であると実感しております。
この先20年30年と年を重ねて行く為にスタッフ全員が努力と信
皆様からはよりいっそうのご支援を賜われますよう宜しくお願いい
さて、10周年ですので盛大にライブパーティーを行おうと思いま
私にとって夢のライブです、この日の為に2つのバンドに一夜限り
まずは Sons Of Blues !
左上:ichiro (g vo) 右上:松浦善博(g vo)左下:鮫島秀樹 (b)右下:高橋ROGER和久(dr)
このバンドこそが私の楽器屋人生の原点です、音楽だけでなくこの
高校生の時にこのバンドを見なければ、ブルースも知らなければロ
きっと平穏な人生を過ごしていた事でしょう。
ブルースを軸に新しい解釈やアレンジで畳み掛けるスタイル、何よ
現在も日本のプロミュージシャンでバリバリの第一線の方々のあの
(初代ドラマーのジョニー吉長さんは天国に旅立ってしまいました
続いて The Savoy Truffle
左から 高木太郎(d,per) 高藤泰三(dr) 門脇文司(vo) 小笠原義弘(b) 住友俊洋(g)
私の知る限りサザンロックというカテゴリーで日本で一番有名な日
大きなライブハウスをお客さんでパンパンにして伸びやかな歌声、
遂に日本にブルースロックの時代が来たか!こりゃすげー!なんて
私がロサンゼルスにギターの買い付けに行った時に現地のギターデ
と、いかにもアメリカ人らしい話をされるくらい、精力的にアメリ
惜しくも解散してしまいましたが、GUITAR TRIBEの為に1日再結成です。感動です!
「Guitar Tribe has been aged 10 years !」
Guitar Tribe 10th Anniversary Party
12/20(Fri)
大阪 南堀江 Knave
http://www.knave.co.jp/
開場18:00/開演19:00
前売¥4,500/当日¥5,000(D別)
出演:Sons Of Blues / The Savoy Truffle
主催Guitar Tribe http://www.guitar-tribe.com/
Ticket – Guitar Tribe(06-6596-1401)/Knave(06-6
PG/ローソン 52004
Info – Knave(06-6535-0691)
皆様、お待ちいたしております!
GUITAR TRIBE 代表 井上貴雄
追加情報は随時このブログでアップして行きます。
ご無沙汰しております。
この度、GUITAR TRIBE FUKUOKAのfacebookページを作製しました。
入荷情報やイベント情報等、今後内容を色濃くしていきます!!
よろしければ「いいね!」を押して頂けると幸いです。
よろしくです!!
nagase
先日、Velvet Pedalsの「Minotaur」を入荷致しました。
当店の在庫にたまたま「Centaur」があったので怪物対決をさせてみました。
どこまで本物に迫っているのか興味津々にセッティング。
ギターはFender 1969 Stratocaster 3 Tone SB/R、アンプはMatchless Tornadeでいざファイト!!
目盛り両方同じにして聞き比べてみました。
Centaurの方が中域に厚みと高域の抜け、歪みの喰い付きが上をいっていました。
Minotaurは上記が少し薄いんですが、比較しないならこれはこれでかなり使えるペダルです。
中域がすっきりしているので、他のドライブペダルとの相性はこちらが上かなと。
Gold No Pictureなので音の厚みはあるので後期のSilverの物だとほぼほぼ一緒ではないかなと?
その後コントロールを色々と変えて試していきました。
同じ音色にならないものかと微調整。
写真の様にCentaurよりGAINとTREBLEを上げてやると、中低域は少し足りないでもほぼほぼ一緒、失礼、かんなり近い所まで持って行けましたぜ。
後日、販売致しますのでホームページを要チェックよろしくです。
nagase
今回は7月末に完成したSLIP!!の紹介です
今回は買取強化について書かせて頂きます。
第2弾はGibson Les Paul Historicシリーズです。
査定額は製造年式やリイシューの年式、フィニッシュにもより変動します。
View All
GUITAR TRIBEがモディファイドを手がけるIbanez TSシリーズ「TS-9 Type:2」が完成しました。
今日に至るまで、モディファイシリーズを一旦封印して、研究を積み重ねました。
現在まではオリジナルを限りなく忠実に再現する為の改造でした。
音の決め手の1つであるOP Amp(オペアンプ)は入手が困難でした。
大漁ですがその部分は割愛させて下さいませ。
重複しますが、タイプ1(と位置づけます)はオリジナルを忠実に再現する事に徹底しました。
それに好評頂いており感謝の気持ちでいっぱいです。
特に、オリジナルをお持ちの方はそれをストックしたままモディファイドを会場で使っている、というご意見を頂いております。
エフェクターにこだわっておられる方や、TSシリーズなら特にオペアンプ(音の心臓部)をセレクトしておられる方も少なくないと思っております。
当店でモディファイドしているTSシリーズにも、オリジナルと変わらない様に年式は違えどJRC4558Dの艶有りを使用しております。
OP Ampだけ交換しても正解ではありません。
その他のチップパーツ、FET、コンデンサー等、事細かく交換は必要ですね。
タイプ2はオリジナルのサウンドを継承しつつ、ミッドの若干ある(本当に少しだけの)コンプ感を消し、中域を抑えよりクリアな音抜けとTSシリーズに足りないローミッドから下の低音をプラスしました。
事の発端はichiro氏からの依頼でした。
ichiro氏に使って頂いているTS-9もオリジナルに限りなく近いサウンドの顔を持っています。
以前はMarshallアンプを使われていましたが、現在のメインはBludotone。
そのアンプにベストトーンを求められ「ローミッドから下を足せないかな?」というストレートな依頼でした。
へい、わかりやしたっ!!
この依頼に、モディファイドを手がけて頂いている氏と試行錯誤のストーリーがはじまります。
たった数個の極めて入手困難なパーツが手に入らない為、師の百近い組み合わせの提案、それを吟味した数十時間。
それが実りました!!
ビックリする事に、現在入手可能な物で再現する事ができました。
これは本当に奇跡に近い発見です。
迷宮を抜け出す奇跡の生還を果たした、そんな気持ちにもなりました。
モディファイを施したTS808、TS-9 Type:1、TS-9Type:2
三者三様の個性が際立っております。
今回からはON/OFFのインジケーターをType:1は赤色LED、Type:2は白色LEDにしました。
青色LEDは前回同様オプションのままです。
Type:1、Type2については1st Reissueの個体での物を用意しました。
勿体ないと思われるかと思いますが、これはこれで現行品を改造した物とは違う音色を聞かせてくれますよ。
内部に使われているパーツ、現在では使われていない物があるので、これは別格のサウンドです!!
比喩する対象が難しいので、気になられた方はお問い合わせ下さい。
詳しくはこちら
nagase