本日 5月11日(水)をもちまして開店以来3周年を迎える事ができました。
これもひとえに皆様のご愛顧のお陰と、感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も皆様に楽しみ、そして喜んで頂けるよう一生懸命努力いたしますので何とぞよろしく申し上げます。
『GUITAR TRIBE FUKUOKA』『NtoS STUDIOS』店長 大舘 潤之介
GUITAR TRIBE FUKUOKA & NtoS Studios3周年のご挨拶 GUITAR TRIBE代表 井上貴雄
超強気に買取強化中!!【5月9日編】

毎週更新させて頂いている超強気に買取強化中!!
今週の2アイテム(シリーズ)こちらです。
Fender Jazzmasterシリーズ
Gibson ES-335シリーズ
Jazzmasterは年代、リイシュー、カスタムショップ問わず幅広く募集致します。
ES-335シリーズも同じく幅広く募集致します。
例として、JazzmasterはUSA American Vintageシリーズを査定対象コンディションで10万円を保証します。
勿論、ヴィンテージも大歓迎です。
ES-335シリーズは、ES-335 Dot Reissueモデルで査定対象コンディションで12万円を保証します。
エレキもアコギもコンディション、音、演奏性で良いと判断できれば査定額を上乗せさせて頂きます。
前回までの買取強化アイテムも同様です。
強気に買取強化という事で、【10% UP Thicket】を配布します。
下の画像、又はリンク先のチケットを見せて頂ければ査定額に10%上乗せします。
リンク→10% UP Thicket
買取に関しての詳細についてはこちら
nagase
超強気に買取強化中!!【5月2日編】

毎週更新させて頂いている超強気に買取強化中!!
今週の2アイテム(シリーズ)こちらです。
Fender Stratocasterシリーズ
Gibson Les Paulシリーズ
Stratocasterは年代、リイシュー、カスタムショップ問わず幅広く募集致します。
Les Paulシリーズも同じく幅広く募集致します。
例として、Stratocasterはカスタムショップ1960 Relicモデルを査定対象コンディションで20万円は保証します。
勿論、ヴィンテージも大歓迎、むしろ大歓迎です。
Gibson Les Paulシリーズは、Historicシリーズ2014年の1959モデルで査定対象コンディションで25万円を保証します。
エレキもアコギもコンディション、音、演奏性で良いと判断できれば査定額を上乗せさせて頂きます。
強気に買取強化という事で、【10% UP Thicket】を配布します。
下の画像、又はリンク先のチケットを見せて頂ければ査定額に10%上乗せします。
リンク→10% UP Thicket
買取に関しての詳細についてはこちら
nagase
【 Gibson 1969 Les Paul Standard Conversion Gold Top 】

ご購読頂いてる皆様、本当にありがとうございます
私が書ける内容は本当に少なく、資料を元に経験で得ながら。たった19年の知識なのでほぼ主観です
経験の少ない者ですが、少しでもヴィンテージの事を知って頂きたいと思っておりますので、ご理解頂いた上でご購読頂ければ幸いです
過渡期、仕様が変わ個体を見る中で、私自身も「え〜!?」と声を上げる物を多数見てきました
いつかそういうギターやベースを譲って頂ければ、『はい!!今回は〜…』でご紹介させて頂きます
多かれ少なかれ、細かいネタは豊富にあると思います
買取も強化中を続けておりますのでよろしくお願い致します
今回は過渡期に製作されアレンジを加えられたLes Paulを紹介致します
皆さんご存知の通り、Les PaulというギターはGibson社とLes Paul氏の契約で産まれたLes Paul氏のモデルです
1951年に産まれたゴールドカラーのギターは、Gibson社の度重なるマイナーチェンジで1960年まで続き、翌年にSGというソリッドギターの略式のモデルに変更した後、エンドース契約が終了する1962年まで氏のモデルとして製作されました
1952年の初期のノーバインディングのモデルもありますね
1958年にセンター2Pのトラ杢の個体が登場しますが、実は氏のモデルは当初ヴァイオリンをモチーフとしたサンバーストカラーを製作する予定でした
初年度のシリアルナンバーのない初期の個体は、ゴルドカラーながらその内にはセンター2Pのトラ杢メイプル材のが貼られていますが、今回の記事とは別なので割愛させて頂きます
その後1967年に再度、社は氏と契約を結び1968年に1956年頃のモデルを元にしたモデルを再発します
1967年にクラウンインレイの同シェイプのプロトタイプモデルもありますが、これも割愛させて頂きます
次に、コンヴァージョンモデルが産まれた事に軽く触れさせてもらいます
1968年にリリースされた氏のモデルは、当時の他モデル同様にヘッド角度14度そのままに、前述通り1956年の頃のスタイルでリリ−ス
待望のLes Paulの再発です!!
1969年の初頭にヘッドが大きくなる通称ラージヘッドに変更されネックは1Pのままです
Gibsonロゴのiからドットマークが消えた後、ネックが3Pのマホガニーネックへ変更されます
60年代半ばからオリジナルLes Paulモデルを望む声がありました
しかし、再発されたモデルはP-90スタイルのギター、その後はミニハムバッカースタイルだった為、74年頃にオプションとしてラージサイズピックアップが追加されますそれを待てないユーザーは再発のリイシューモデルをラージサイズのピックアップへ、そして塗装をサンバーストカラーに塗り替える等して使用しました
勿論、50年代のゴールドカラーの個体も同様に同じ改造をされました
サンバーストカラーは71年に発売されたStandard’58からの流れでありますが、塗装に使われた塗料が違いがあり、その後もウェザーチェックが現れないという事に繋がります
これがコンヴァージョンスタイルに多い理由なんでしょうか?
ここからは今回ご紹介するギターについてクローズアップ致します
この個体は69年初頭の2nd仕様の流れのモデルです
ピックアップをラージサイズ(オリジナルサイズ)に変更してある1957〜8年頃のスタイルに変更してあります
ギターの細かい詳細は後にリンクを貼りますのでそちらでご確認下さい
その説明に書かなかった事をここで書かせて頂きます
ピックアップはフロントが50年代のP.A.F.、リアは60年代初頭のP.A.F.です
リアはステッカーが剥げてしまっていますが、カバーの形状、ステッカーの剥がれたプレート、リード線、ポールピースの形状から60年代初頭、ナンバードステッカーに変わる頃までの物と推測できます
50年代のピックアップをフロントに装着するのはなかなかアリです
フロントピックアップにも関わらず音抜けの良さが抜群なので、(大袈裟ですが)フロントを鳴らしている事を忘れます
リアピックアップは本当に枯れた音がします
誰が言い出したのか?本当にその言葉が当てはまります
ラージヘッドですので鳴りが面積分そちらに行くので、レギュラーサイズの物より音が若干タイトになります
個人的にはラージヘッドが好きです
タイトと言えばそれまでですが、音がスッキリするので1Pマホネックのラージヘッドは好きですな
テールピースは60年代半ばまでに見られる形状です
弦を支える金属パーツが50〜60年代の物で構成してある事も音の良さに繋がってるでしょう
『本当に良い音』の一言に尽きます
私自身が毎日、【欲しい】という衝動に駆られる素晴らしい音色です
頭が痛くなります
耳が肥えていきます
考える事が嫌になります
正直言います
この音は手に入れるべき音です
http://www.guitar-tribe.com/stock_list/solid/160430Gibson69LPConverGT/1.html
nagase
【 Gibson 1964 LG-1 Tobacco SB 】

毎回のご購読ありがとうございます。
以前、買取”超”強化の記事で募集し譲って頂いたギターを紹介させて頂きます。
生まれて50年以上経過したギターとは思えない、奇麗な美貌と透き通った肌、エイジングを感じさせない中にも円熟味と幼さを持ち合わせた美女です。
Gibsonのスモールサイズアコースティックギター、ストューデントモデルにあたるLG-1です。
彼女の美声は聞く者の心を捉えて離さない、という表現が(勝手ですが)最も合うでしょう。
ではここで、LGシリーズについて軽く(?)触れておきましょう。
LGシリーズ(LG-2)はJ-45、J-50と同じ1942年に生まれた14インチのスモールサイズギターです。
LG=Little Guitar、Lady’s Guitarの略称です。
LG-1はラダーブレイシング構造、LG-2はJ-45同様Xブレイシング構造です。
LG-3はナチュラル(Gibson社ではブロンド)カラーでジャンボサイズではJ-50に該当します。
LG-0はトップ材にマホガニーを用い、ピックガードをネジ止めにした廉価版です。
※廉価版と言ってもオールマホガニーの音は良いですよ。
LG-1はLG-2と外観の違いを感じさせないながらも、ラダーブレイシング構造でコストを抑えたモデルです。
LG-2は1962年にB-25へ(LG-3はB-25Nへ)モデル名を変更しますが、これは又別の機会に。
あ、B=Babyの略称です。
今回紹介するLG-1は1964年製ですが、ウェザーチェックがあるものの50年以上経過したとは思えない程奇麗です。
ヘッド裏のシリアルナンバーの上に打刻で「2」というセカンドシリアルナンバーが入っています。
Gibson工場から出荷された後、ショップから1度工場に戻されて何かしら施されたんでしょう。
何かは全く分かりません。
レギュラーネックのしっかりと握り込めるシェイプは手が吸い付く感覚です。
ラダーブレイシングですので、Xブレイシングの派手な鳴り方ではありませんが、繊細さという表現でしょうか?
おしとやかな中にもしっかりとした「Gibsonのギターです」という主張があります。
プレーン弦の音の伸びには目を(耳を)みはるものがあります。
単音で弾いても倍音のトルネードでどんどん響いていきます。
コードをストロークすると巻き弦は暴れ過ぎないのでとても奇麗な和音です。
以前、ES-335 Dotで書かせて頂いた「セットネックの個体差」がこのギターにもあると感じました。
美しい容姿に聞き惚れる美声のLG-1。
これも『本当の楽器』です。
http://guitar-tribe.com/stock_list/acoustic/160426Gibson64LG1TSB/1.html
nagase
超強気に買取強化中!!【4月24日編】

ただ今買取強化中です。
毎週、2アイテム(シリーズ)をピックアップさせて頂いております。
今週はこの2アイテムです。
Fender Telecasterシリーズ
Gibson B-25&LGシリーズ
Telecasterは年代問わず、スタンダードな物からカスタム等のバリエーションモデルまで幅広く募集致します。
B-25&LGシリーズは68年までのアッパーブリッジ期の物を募集致します。
例として、Telecasterは70年代前期(70〜74年)のスタンダードモデルで査定対象コンディションで20万円は保証します。
バリエーションモデルも各シリーズで査定対象コンディションで最低ラインとして15万円を保証致します。
Gibsonアコースティックシリーズは、64〜65年のレギュラーネックのLG-1で査定対象コンディションで10万円を保証します。
エレキもアコギもコンディション、音、演奏性で良いと判断できれば査定額を上乗せさせて頂きます。
強気に買取強化という事で、【10% UP Thicket】を配布します。
下の画像、又はリンク先のチケットを見せて頂ければ査定額に10%上乗せします。
リンク→10% UP Thicket
買取に関しての詳細についてはこちら
nagase
【 Fender 1966 Mustang Dakota Red 】

■■■この記事はGUITAR TRIBE FUKUOKAのfacebookページに掲載したものを引用してご紹介致します。■■■
前回、前々回と私の主観での長文を読んで頂いてありがとうございます。
今回はFenderストューデントモデルのMustangをクローズアップしてみます。
前回、前々回と私の主観での長文を読んで頂いてありがとうございます。
今回はFenderストューデントモデルのMustangをクローズアップしてみます。
お決まり(?)ですが、Mustangとストューデントモデルに軽くふれてみましょう。
56年中期のストューデントモデルとしてDuo SonicとMusicmasterがリリースされました。
その後64年の夏頃にMustangが新たなストューデントモデルに追加、リリースされ、Duo SonicとMusicmasterはMustangを元に再デザインされDuo Sonic II、Musicmaster IIとなりました。
Mustangは65年のある時期を境にスモールヘッドからラージヘッドへ、AネックからBネックのレギュラーネックへ変更されます。
これはCBS社の意向に準ずるんでしょう。
ヴィンテージギターに携わって19年、多くのMustangと出会いと別れを繰り返してきました。
何本ものMustangを分解しありのままの姿を見て、そして愛でる様に弾きました。
Mustangは仕様が落ち着く事がなく様々なネックがあります。
ローフレット側が肉厚でハイフレット側が薄い物
スラブボードの物(スモールヘッド、ラージヘッド共に)
ローフレット側からハイフレット側まで肉厚が変わらない物
〜64年(年式はバラバラですが)に多いストラトやテレキャスのシェイプに似た物
ピックアップも65年以降にも関わらずブラックボビン期の物がある(リード線が63〜64年のDuo Sonicと同じくハンダがヴァージン)
Mustangファンの方ならご存知かと思いますが、66〜67年にかけてようやくヘッドの「Offset Counter Body」のシールが消えます。
その後マイナーチェンジするとコンター加工が施されます。
何やこれ?
話は変わるんですが、レオフェンダーさんあんたは凄い!!
ストューデントモデルにも関わらず、何というトレモロユニットを作ってしまったんや、あんたは?
シンクロナイズドトレモロ、フローティングトレモロに続きダイナミックトレモロを作り出したフェンダーさんは素晴らしいですな。
しかし、若者向けに安価に提供してギターを楽しんでもらうというコンセプト(そうかどうかは分かりません)をぶち壊した様に感じます。
ダイナミックトレモロですからちゃんとしたセッティングをしないとアーミングの度にチューニングが狂います。
チューニングが安定しない〜となってギターを嫌う(あきらめる)子供が多かったのか少なかったのは知りません。
私が勝手によんでるんですが、Mustangチューニングという方法をしないとアーミングでのチューニングは安定しません。
各弦をチューニングする度にアームをポンとダウンさせてチューニングを合わせていきます。
チューニングが合うポイントに辿り着くまで時間はかかりますが、合ってしまえばアーミングをしても大きな狂いはなくなります。
1度お試し下さい。
前置きが長くなりましたが、今回ご紹介する1966年製Mustangさんです。
前述の仕様で言うと落ち着こうとする時期なのでMustangのレギュラーな仕様です。
ネックは64〜65年のストラトのシェイプに似ています。
自然と手に馴染むのでとても弾きやすいですな。
音抜けがとても良く芯の太いパワーを抑えた音色です。
エフェクター乗りも良くしっかりと前へ出る音なのでアンサンブルでも埋もれる事はありません。
連戦で傷や塗装の変化やウェザーチェックがありますが、なかなかの貫禄です。
19年もヴィンテージギターに関わりながらも1度としてMustangを所有した事がありません。
赤が好きという事もあるんですがこのMustang、ルックスも去る事ながら演奏性と音が気に入ってしまいました。
外観、内部を詳しく見たいという方は下記URLにてご確認下さい。
http://www.guitar-tribe.com/stock_list/solid/160417Fender66MustangDRed/1.html
nagase
【 Gibson 1981 Flying V Natural 】

【 Gibson 1981 ES-335 Dot Cherry 】

超強気に買取強化中!!【4月18日編】

先週の記事に書かせて頂きましたが、大阪店、福岡店共に買取強化中です。
毎週、超強化買取のギターやベースをピックアップで書いていこうと思います。
今週はこの2アイテムです。
Gibson Les Paulシリーズ
Fender Precision Bassシリーズ
Les Paulシリーズ、Precisionシリーズ共に年代問いません。
2000年前後のLes Paul Standardの場合、コンディションにもよりますが査定基準に値するギターは8万円を保証させてもらいます。
Precision Bass、American Vintageシリーズの1962仕様ですとこれもコンディションによりですが、6万円は保証させて頂きます。
コンディションやオリジナル度は勿論、音と演奏性が良い物は査定額をアップさせて頂きます。
強気に買取強化という事で、【10% UP Thicket】を配布します。
下の画像、又はリンク先のチケットを見せて頂ければ査定額に10%上乗せします。
リンク→10% UP Thicket
買取に関しての詳細についてはこちら
nagase
超強気に買取強化中!!

ご無沙汰しております。
新年度も始まり少しは落ち着いたでしょうか?
桜の花も散り新緑の季節が徐々に近づいてますね。
そんな事とは一切関係ありませんが、福岡店では超強気に買取強化中です!!
各メーカーやモデル問いませんが、あえて2アイテム(モデル?)を超強化します!!
Fender Stratocasterシリーズ
Gibson LG & Bシリーズ
Stratocasterはヴィンテージ、カスタムショップ等問いません。
LG & Bシリーズはヴィンテージの60年代までに絞らさせてもらいます。
参考までに60年代後半(66〜68年)のLG-0で、コンディションにもよりますが査定基準に値するギターは6万円を保証させてもらいます。
コンディションやオリジナル度は勿論、音と演奏性が良い物は査定額をアップさせて頂きます。
強気に買取強化という事で、【10% UP Thicket】を配布します。
下の画像、又はリンク先のチケットを見せて頂ければ査定額に10%上乗せします。
リンク→10% UP Thicket
買取に関しての詳細についてはこちら
nagase
Gibson 1970 Les Paul Deluxe Black

… ????
なんじゃそりゃ!
そんなもん存在しないでしょ!
いや有るんですよ
此処に
買取"強気に"強化継続中!!

お盆休暇も今日で終了でしょうか?
ここ福岡では雨が降り始めました。
今日明日は雨ですな…
8月初旬から告知させてもらってます「買取”強気に”強化中」。
View All
明日よりチケット発売!

サザンロックの熱い日
まさかこんな日が来るなんて
時間も国境も越えオールマンブラザーズバンドとレイナードスキナードが夢の共演!
同じ日に見れるなんてどれだけ南部!
Mr Slidin’ & Slippin’ 松浦善博の呼びかけに
日本代表のレイナードヘッズとして演奏や楽器に衣装はもちろん、その魂までも完再現する伝説のバンド レオタード・スキナードが博多を飛び発ち大阪に初上陸!
迎える大阪からは、言わずと知れた森俊樹、住友俊洋によるあのリヴィングウッズが高木太郎、高藤泰三、井出信志を加えの本域のエレクトリックフルバンドで登場。ディープなオールマンワールド全開!
サザンロックを愛する世代はもちろん、20〜30代で本物を見ることが叶わなかったギターリスト達は、1959 Gibson Les Paul Burstを初め数多くの本物の音を体感できるこの夢のマッチメイクショーを見逃すな!
あー楽しみ!
10月3日(土) 17:00 Open 18:00 Start
出演:松浦善博 Living Woods Leotard Skynyrd
会場:南堀江Knave
大阪市西区南堀江3丁目11-21 Tall Valley B1F
06-6535-0691
http://www.knave.co.jp/
前売り4,000円 当日4,500円(ドリンク別)
Knaveまたは下記にて8月8日より前売り開始です。
◎チケットぴあhttp://pia.jp/ (Pコード:272-262) ◎ローソンチケットhttp://l-tike.com/ (Lコード:54229) ◎イープラスhttp://eplus.jp
楽器が足りません…強気に買取"超絶"強化します!!

8月に突入しましたね
日本各地、猛暑日、夏日と暑い日が続きますので、充分な水分補給をして下さい
え〜、タイトル通りです
ほんまに楽器が足りまへん…ですんで、ちょっと強気に査定させてもらいます
買取”超絶”強化します!!
ヴィンテージならモチロン高額査定!!
カスタムショップ製やレギュラーシリーズでもOKです!!
ハイエンドモデルや国産ブランドでもOKです!!
ストラト、テレキャス、JB、PB、レスポール、アコギは特にです!!
もう1度言います
ストラト、テレキャス、JB、PB、レスポール、アコギは特にです!!
放出をお考えの方、モノは試しに程度で良いので仮査定だけでもご連絡頂けませんでしょうか?
ご連絡、お待ちしております。
買取についてはこちらへ
nagase
Ibanez TS808 GUITAR TRIBE Modified. Type 2.5 MALAYSIA Special途中経過

台風11号が上陸しますね…
連日猛暑日続きで暑いですし、熱中症にならない様に充分な水分補給と暑さ対策して乗り切りましょう。
前回のブログで紹介させて頂いたMALAYSIA Specialですが、大阪店、福岡店共に残り2台ずつとなりました。
20台限定で販売開始をしましたが、ご好評頂いており残り4台となりました。
オリジナルをお持ちの方もこのType2.5には納得して頂いております。
決して期待を裏切りませんので、気になっておられる方は是非!!
nagase
Ibanez 1981 TS-808 MALAYSIA Chip VS Ibanez TS808 GUITAR TRIBE Modified. Type 2.5 MALAYSIA Special

Fender Bronco ピックガード交換

今日から6月ですな
今年も嫌〜な梅雨ももうすぐやってきますね…
でもイサキ君やイワシ君が美味しい季節になるんでOKです
今回はFender Broncoのピックガード交換について書きます
View All
GUITAR TRIBE FUKUOKA & NtoS Studios 2周年

2013年5月11日に福岡県博多市は中洲に、GUITAR TRIBEは2号店である『GUITAR TRIBE FUKUOKA』、併設する『NtoS Studios』をオープンして2年目を迎えました。
これもひとえに、皆様のご愛顧とご支援によるものと深く感謝しております。
今年は周年イベントを控えさせて頂き、底力をつけ、来年の3周年時にイベントを開く様に致します。
ショップは良い楽器を、スタジオは良いリハーサル環境を、これからも皆様方にご提供できる様に邁進してまいります。
今後ともよろしくご愛顧のほどお願いいたします。
nagase