fenderネックにまつわるエトセトラ

今回はFenderローズウッド指板について書かせてもらいます

毎度毎度言わせてもらいますが、知ってる方は何でもない情報ですいません

知らない方は何かの参考にして下さい



Fenderギターのほとんどのモデルは1950年から1959年の半ばまでメイプル材の1ピースネックと呼ばれる物でしたが、その後ローズウッド材を指板側に貼った2層構造のネックに変更されます

1958年に発表したJazzmasterには、他のモデルより早くローズウッド指板(ブラジリアンローズウッド材、通称ハカランダ)が採用されます

Jazzmasterはジャズミュージシャンをターゲットに、ライバルのGibson社に対抗するモデルとして生まれたギターです

レオ・フェンダーさんはカントリーミュージシャンに向けてメイプル1ピースネックのギターを供給しましたが、時代はローズウッド材の指板に求めていたという説や、メイプル材よりも強度の強いローズウッド材に目つけたという説もあって変更したんでしょう

真実は如何に?

1959年半ばに変更になった、ローズウッド材とメイプル材の接着面が平の通称スラブボードと呼ばれるネック

このスラブボードのネックは1962年の半ばにラウンドボードと呼ばれる、指板のRに準ずる湾曲の貼り方に変わります

これはローズウッドとメイプルの異種材の温度や湿度に対する反応や、熱膨張率による反りや変形を抑える為です

メイプル1Pネックの物でも、トラスロッド溝を埋めたコア材(後年はウォルナット材等を使用)との杢痩せで生じた変形の段差も見た事があります

昔は「貴重な材を湾曲に薄く使って数を稼ぐ為」と聞いた事を鵜呑みにした時代がありましたが、全く違う理由ですよ…

そんな事を聞いた方もおられるんでは?

更に加工方法も大変ですよ

メイプル材とローズウッド材の接着面を、上の写真の様に加工して接着し、角材のままの指板表面をR加工していくんですから、数も稼げなきゃ作業は時間のかかる高い技術力が必要です

ラウンドボードのネックに変更した最初はローズウッド材に厚みがありましたが、レオ・フェンダーさんは更に薄くした方が良いと判断して変更します

これがラウンドボードは62年の物より後年の物が薄い理由です

しかし個体差なのか例外なのか、私が所有する64年10月ネックのストラトの指板は、62年の物と同じ位厚いんですよね

リフレットの際の指板修正にもよるんですが、オリジナルフレットのままの個体を何本も同時に比較できればおもしろいですね

ある書物に書いてあったんですが、スラブネックのロッドを通す溝にトラスロッドを仕込んだ後に、隙間をアルダー材で埋めるとありました

メイプル材より加工が安易にできるアルダー材を使用したんやと思います

つまりスラブネックは3つの異種な木材が使用されたネックって事ですね

nagase

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です